Beaconでの位置特定「PedalNote」「ねこもに」

この記事を3行で説明すると……

  • Beaconを活用して日本全国に盗難自転車の捜索依頼を「PedalNote」
  • 連動した盗難自転車捜索アプリで報酬をゲット「Seeker」
  • Beacon利用の、ねこ位置特定IoTサービス「ねこもに」

【特定物の探索】

ふとした拍子に発生する、「あれっ? スマホってどこにおいたっけ?」

ベットの毛布をめくったり、ソファの隙間をのぞきこんだり、ペットの下敷きにされてないか様子をうかがったり。中々見つからずにさて困った、ひとまずコンビニでコーヒーでも買ってきてから考え直そう、なんて上着を羽織った瞬間、そうそう、鍵を開ける時にポケットに入れたんだった……。

似たような経験をしている方も多いのか、「iPhoneを探す」アプリがプリインストールされていたり、落とし物/忘れ物防止のbluetooth連携タグが販売されていたりと、「何かを探す」シーンが、まま発生します。

見守りなども広い意味で「探す」サービスだと言えますが、今まではGPSがメインとなることが多かったのも事実。
そこで、最近ではBeaconをメインの探知手段とした位置特定サービスが登場しています。

【PedalNote】

街中でも見かけることが増えたロードバイク。愛車を駆りサイクリングを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
一方で、ネット通販やオークションでの転売を目的としてた盗難が増えており、自転車盗難被害は都内だけでも年間5万件以上発生。これは1日あたり約140台ペースです。

そんな自転車盗難にあった際の味方として登場したのが、補償付き盗難対策サービス「PedalNote(ペダルノート)」です。
PedalNoteでは大きく分けて二つのサービスを受けることができます。

一つは提携自転車販売店舗での無料診断サービス(月1回、要予約)。

もう一つは補償付きの捜索支援サービスです。

もし貴方の自転車が盗難にあった場合、全国の捜索協力ユーザーに捜索依頼を出すことができます(詳細は後述)。
残念ながら自転車が発見されなかったという場合でも、一万円のギフト券を受け取り可能(BASICプランの場合)な変形型の保険だと言えます。

利用料金は月額300円(税抜き。ビーコン購入や防犯登録は別途必要)。
店頭でサービスに加入し、ビーコン設置やアプリのインストールを済ませアクティベーションすれば利用可能になります。
2017年7月頃に追加予定の、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社との共同プランでは、より手厚い補償金額を受け取れる予定です。

【Seeker】

肝心の「どうやって自転車を探すのか」という課題を解消するのが、近日リリース予定の盗難自転車捜索アプリ、「Seeker(シーカー)(ティザーサイト)」です。

盗難にあってしまった自転車オーナーは、全国のSeekerユーザーに対し捜索依頼を出すことができます。
PedalNoteユーザーは、契約時に自転車にビーコンを設置してアプリとペアリングを済ませておきます。
Seekerユーザーは街歩きの途中で、盗難自転車に設置されたビーコンからの電波をSeekerアプリで受信し、運営会社へ位置情報を送信。そうすることで自転車オーナーがどこで信号に反応があったかを把握できる仕組みです。

自転車が無事にオーナーの手元へと戻った場合、Seekerユーザーに報酬が支払われます(報酬の受け取りには事前に登録が必要)。
この報酬は運営会社から支払われる為、自転車オーナーは追加費用を支払う必要無く、広くSeekerユーザーへ捜索依頼をかけられます。日本全国でユーザーが捜索にあたってくれる、クラウドソーシング的な捜索サービスと言えます。

対象物に設置したビーコンの種類やタグでフィルタリングをすることで、様々なサービスが相乗りすることができそう。自転車の捜索にとどまらず、児童や高齢者の見守りや、迷子ペットの捜索などを同時並行的に展開して、「探すと言えばこのアプリ」という認識が広まれば更に大きなサービスへと成長していくでしょう。

成功の可否や発見頻度の向上については、Seekerアプリの普及率にかかってきそうです。
ティザーサイトでは「自転車以外にも様々な報酬が手に入るミッションが用意されている!」とあり、魅力的なミッションが増える程ユーザーも増え、対象物発見の精度が向上する、という好循環に繋がるでしょう。
位置情報ゲームを遊びながら「気づいたら報酬を獲得していた!」という幸運も期待できる!?

39Geoplaにおいても、同様にBeaconにジオフェンスを設定し移動体の位置情報を把握することが再現可能です。(ジオフェンスとチェックイン/チェックアウトの概要はこちら

【ねこもに】

ペダルノートと同様に、ペット業界でもGPSの代わりにBeaconを用いた探知への試みが生まれています。それが「ねこ位置特定IoTサービス『ねこもに』」です。

「ねこもに」では猫の首輪にBeaconを組み込み、居場所を類推します。
Beaconを利用した対象の位置測定と言えば、Beaconを複数個用意しての3点測位がイメージされるところ。
これは、Beaconからは電波強度を測定することでしか距離の推測ができないためです。

Beaconが1つである場合は自分が(もしかすると猫も)移動して、距離しか判断材料が無い中で如何に測位を行うかが課題です。

「ねこもに」では、まず猫の推定位置をエリアでとらえ、ユーザーが移動することで距離情報に変化が生じ推定エリアを狭めていく、という手法を取っています。

お掃除ロボットと同様、回数を重ねることにより情報量を増やして位置を推定していく手法が中心となっています。

将来的には、ペダルノートと同様「みんなで探す」という機能が視野に入っています。
クラウドと連携することで猫に紐づいたBeaconの情報を共有し、複数人で1つのBeaconを探すことができます。
当然、人数が増えただけ情報は早く集まり、精度も向上するでしょう。

「ねこもに」は2017年4月から実証実験が始まります。

【おまけ】

海外サイトですが、猫の顔の形をしたBeaconを扱っているサイトもあります(笑) お仕事の息抜きにご覧ください。

BLUE CATS AA Beacon BC-313

【参考リンク】

ダメ、自転車泥棒! みんなでスパイ大作戦! 自転車オーナー向けアプリの決定版 自転車盗難補償付きサービス「ペダルノート」 4月7日ついに正式リリース
http://www.dreamnews.jp/press/0000150622/

製造からシステムまで提供する「SWAMP」を採用した 盗難自転車の捜索支援サービス「ペダルノート」がリリース ~盗難自転車をBeacon技術で探すことが可能に~
https://www.atpress.ne.jp/news/126124

盗られた愛車を探しだせ! ここにいるよと教えてくれるサイクル用ビーコン『ペダルノート』
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=396960

迷い猫の位置特定IoTサービス&アプリ「ねこもに」を開発中
~首輪に発信機を内蔵、「一人で猫をさがす機能」には特許出願中の独自技術を採用~
https://www.opst.co.jp/info/info_2016/press/20161003/

「迷い猫をIoTで無くしたい」──猫位置特定サービス「ねこもに」開発者に聞く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/262522/121500296/

オープンストリーム×東京キャットガーディアン  ねこ位置特定IoTサービス「ねこもに」実証実験を共同実施
https://www.opst.co.jp/info/info_2017/press/20170324/

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

宅配ボックス、コンビニ受け取り、もっと便利に使うには?

先日とりあげたAmazon IoTボタンを筆頭に、「気軽にいつでも注文できる」のが便利なネット通販。しかしその仕組みを支える物流システムが、今、限界に近づいています。最大手事業者のヤマト運輸は、荷物の急増で配達を担うドライバーが限界に近付いているとして、配達時間帯指定区分の見直し、当日配送からの撤退も検討していることが報じられています。

【再配達抑止が課題だが有料化には抵抗感】

中でも問題となっているのが、「再配達」です。国土交通省の調査によると、配達される荷物のうち約2割は一度で届けることができず、再配達が必要となっています。物流事業者にとっては、同じ場所を何度も訪れることによる配達コストが増大するだけでなく、再配達に指定されるのは帰宅後の夜になることが多いため、ドライバーにとっては長時間労働の大きな要因となります。

ヤマト運輸では、再配達を減らすために、クロネコメンバーズ会員に在宅率の高い時間帯をあらかじめ登録してもらうよう呼びかけるなどの取り組みを行っていますが、加えて再配達の有償化も検討中であると報じられています。

利用者の方も再配達を減らすことが必要だということは認識していながらも、再配達有料化にはやはり抵抗があるようです。「しらべぇ」の調査によると、配送業者の「再配達有料化に賛成」と答えた人は36.5%に留まり、半数以上は有料化に反対していることが判明しました。

【効果的だが設置が難しい宅配ボックス】

再配達を減らすのに効果的だとされているのが宅配ボックスです。パナソニックと福井県あわら市の共同プロジェクト「宅配ボックス実証実験」では、中間報告として宅配ボックス設置により再配達率が49%から8%に減少したことが報告されています。宅配ボックスでの受け取りは全体の35%に達しており、宅配ボックスの効果が再配達を減らすのに大きく寄与していることが分かります。

宅配ボックス設置の効果(パナソニック報道発表資料を元に作成)

また同実証実験では、再配達が減ったことで、宅配ドライバーの労働時間は65.8時間削減、CO2は約137.5kg削減という成果を上げています。やはり再配達を減らすことは問題解決に大きく寄与するのです。

実証実験での宅配ボックス設置例(パナソニック報道発表資料より)

だからといって、「では、日本中の家に宅配ボックスを置けばいい!」というわけにはいきません。特に都心部の集合住宅では、分譲であれば管理組合等での合意と管理費の出費が必要ですし、賃貸であれば家主にそれ相応の費用負担がかかります。

【そうだ、コンビニに置こう!】

そこで現在、検討されているのが、コンビニエンスストアへの受け取りロッカー設置です。今でも事業者によっては「コンビニ受け取り」というオプションを設けているのですが、コンビニの現場からは「荷物の置き場所を取られる」「オペレーションが煩雑になる」といったことから、あまり歓迎されていないのが実情でした。しかし、設置したロッカーに事業者が荷物を入れ、受取人が荷物を出すという運用であれば、コンビニの負担は今に比べると格段に小さくなります。

自宅以外の場所に設置したロッカーを利用して荷物が受け取れるサービスとしては、楽天が駅に設置した専用ロッカー「楽天BOX」や、ゆうパックの荷物を郵便局のロッカーで受け取れる「はこぽす」、契約事業者の荷物を駅や事業者営業所などに設置したロッカーで受け取れる「PUDOステーション」などのサービスがありました。

駅で受け取れる宅配ロッカー(京急電鉄 報道発表資料より)

しかしやはり自宅に近い場所にある「コンビニ」で受け取りたいというニーズは高く、ジャストシステムが2017年4月に実施した調査では「商品受け取りロッカーの設置場所」として「コンビニエンスストア」を挙げた人が57.1%に上りました。

【他者にロッカーを開けられないために、スマホを活用】

自宅以外の場所にロッカーを設置する時の課題は2つあります。ひとつは間違いなく受取人だけが扉を開けられるような仕組みです。前出のジャストシステムの調査では、商品受け取りロッカーを利用する時の要望として、「他者にロッカーを開けられてしまわないようにしてほしい」という要望が65.8%と最多となっています。

現在提供されている各種サービスでは、開錠に必要なパスコードをメールで利用者に送信するタイプのものが多くなっていますが、専用アプリを利用してスマホで開錠する製品も最近は開発されています。その一例がエスキュービズムの「スマート宅配ボックス」で、海外渡航者向けレンタルWi-Fiルーター大手のグローバルWi-Fiのサービス「スマートピックアップ」に採用されています。事前予約した利用者は羽田空港国際線ターミナルで、カウンターに並ばずロッカーからWi-Fiルーターを受け取ることができます。

ボックスの利用が特定の配送事業者に限定されない仕組みとしては、ブロックチェーンを利用して安全な受け渡しを行う宅配ボックスの実証実験が行われています。2016年12月にIoTパートナーコミュニティ(事務局:株式会社ウフル)のワーキンググループ活動としてセゾン情報システムズ、GMOインターネット、GMOグローバルサインが共同で発表したもので、ブロックチェーンの「改ざんできない」という特長を生かして、正しい相手への荷物の受け渡しをスマートコントラクト(特定の要件を満たした時に自動実行される契約)として安全に行うものです。

【「荷物をちゃんと取り出してもらう」ための位置情報】

そしてもう1つの課題が、ロッカーの荷物をできる限り速やかに引き取らせる仕組みです。一家に1台専有できる戸建て住宅の宅配ボックスと異なり、戸数よりも少ない数しかないマンションの宅配ボックスなどでは、先に入っている荷物が受け取られないと、どんどんロッカーが埋まっていきます。ロッカーがあっても空きがなくては、結局再配達が必要になります。コンビニや駅などの公共スペースのロッカーではさらに問題は深刻です。

とはいっても、日中に最寄りのコンビニのロッカーに荷物が届いた通知を、何時間も経ってから帰宅する時に確実に覚えているほどには、人間の記憶はあてにできません。確実に受け取らせるためには、そのコンビニの近くにいる時に「あなたの引き取りを待っている荷物がありますよ」と知らせることです。ロッカーに荷物をチェックインすると同時に、仮想的なビーコンをセットして、受取人が近くまで来たらプッシュ通知が届くような仕組みがあれば、荷物の受け取り忘れは飛躍的に減るはずです。

【待っててくれないなら追いかければいいじゃない】

ところでここまでの話は、どこか決まった場所に届く荷物をいかに受け取るかという話でしたが、全く別の発想で行われているのがヤマト運輸とDeNAによる「ロボネコヤマト」プロジェクトです。神奈川県藤沢市の一部で4月17日から始まった実験では、任意の時間と場所を指定して車と「待ち合わせ」をして、専用車両に積まれたロッカーの中から荷物を取り出します。

ロボネコヤマト 専用車両(EV)

車両は当面、ドライバーが運転しますが、両社では自動運転によるサービス実現を目指しています。人力ではとても対応しきれないサービスでも、ロボットでうまく回れば便利なサービスになりそうで、期待が持てます。

私達の生活を便利にしてくれている物流システムをこれからも支えるために、情報技術活用の知恵が試されているのです。

【39Geopla新サイトでの関連ページ】

39Geoplaでのpush機能について

【参照情報】

・宅配の再配達削減に向けた検討について(2016年11月25日 国土交通省)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/pdf/020_02_01.pdf
ヤマト運輸がAmazon当日配送から撤退へ!再配達有料化も検討(2017年4月14日 しらべぇ)
https://sirabee.com/2017/04/14/20161090821/
ECサイトの配送に関する意識調査 商品受取専用ロッカーを過半数が認知するも、利用増加率は5.3%(2017年4月12日 Marketing Research Camp)
https://marketing-rc.com/report/report-ecsite-20170412.html
福井県あわら市、パナソニック株式会社による 「宅配ボックス実証実験」中間報告 宅配ボックス設置により再配達率49%から8%に減少 (2017年2月24日、パナソニック株式会社)
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/02/jn170224-1/jn170224-1.html
楽天BOX
http://event.rakuten.co.jp/r-box/
はこぽす(日本郵便)
https://www.post.japanpost.jp/service/hakopost/
PUDOステーション (Packcity Japan)
http://www.packcity.co.jp/our_service
オープン型宅配便ロッカー≪PUDOステーション≫を設置いたします!12月15日(木)より京急線の5駅でサービス開始! (京急電鉄)
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2016/20161212HP_16177NN.html
エスキュービズム スマート宅配ボックス
https://usable-iot.com/smartdeliverybox/
GMOインターネットグループの2社と、セゾン情報システムズ  ブロックチェーンとIoTを活用した実証実験を実施 (2016年12月20日 GMOインターネット株式会社)
https://www.gmo.jp/news/article/?id=5542
自動運転社会を見据えた次世代物流サービスの実現をめざす「ロボネコヤマト」プロジェクト
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h29/h29_06_01news.html

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!
https://39geopla.net/contact/


ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

保険会社でのIoT、位置情報利用事例

この記事を3行で説明すると……

  • 保険業界でのIoT取り組み
  • 健康促進で保険料がおトクに
  • Beaconとスマホアプリの連携事例

【歩けば歩く程保険料がおトクに? IoT×生命保険】

保険業界でもIoTやビッグデータのフィードバックが行われています。

2017年4月、東京海上日動あんしん生命保険は、NTTドコモと「あるく保険」を共同開発したと発表しました。

最大の特徴は、1日の歩数が平均8000歩を超えると還付金が出る仕組み。計測は契約者に配布した腕巻き型のウェアラブル端末と、ペアリングしたNTTドコモのスマホアプリで行います。還付金は年1200~3600円程度となる見込み。

厚生労働省の健康日本21によると、平成27年の1日の平均歩数は20~64歳の男性で7970歩、女性で6911歩。「あと少しだけ頑張れば目標達成」という絶妙な数値が、健康へのひと押しになりそうです。

iPhoneやApple Watchでも「ヘルスケア」アプリがインストールされているなど、スマホやウェアラブル端末の普及により負担無く日々のアクティビティを蓄積できようになりました。多くのデータが集まることで精密なリスク分析が可能になり、我々の生活にフィードバックできます。

「あるく保険」でも、将来的に血糖値や血圧/心拍数なども保険料に反映することを視野に入れており、一人一人の健康状態に応じ、よりきめ細かいサポートや料金体系の導入が期待できます。

「あるく保険」は2017年8月2日から首都圏のドコモショップ35店舗で先行発売され、その後東京海上日動あんしん生命保険の代理店で販売される予定です。

【健康通信簿? 健康=おトクの時代】

住友生命保険でも顧客の健康増進を後押しする試みが始まっています。
契約者には腕に巻くウェアラブル端末を配布し、運動や食生活など「健康への取り組み」を点数化。
収集したデータを元に5段階にグループ分けし、高評価だと翌年の保険料が最大3割前後安くなるほか、提携先の店舗やジム、ホテルで優待を受けられるなどのインセンティブが用意されています。

健康な契約者が増えれば保険金の支払い減が見込め、契約者も月々の支払いが減少することになり、win-winの仕組みです。

世界的に定評のある南アフリカの保険会社ディスカバリーを保険料算出に用いたこの保険は、2018年の商品化を目指しています。

【慌てる時だからこそ、ボタンをポチリ スマホアプリ×Beacon】

自動車での交通事故時、「事故現場をGPSで測位し、対応サービスが現場に急行」というサービスは珍しくない時代となりました。

セゾン自動車火災保険株式会社はIoT時代らしい、新たな試みを打ち出しています。

「おとなの自動車保険」の契約者向けに提供予定の新サービスでは、世界最小クラスの加速度センサ搭載ボタン型Beacon「つながるボタン」を配布予定です。

「つながるボタン」は専用アプリ「つながるアプリ」と連動し、乗車時にアプリを自動的に起動。
事故発生時のような大きな衝撃を感知すると、「つながるアプリ」からサポートセンターに通知され、衝撃の大小や経過時間によりサポート窓口からスマホへ電話連絡が入ります。この際サポート窓口は契約情報や事故情報を確認しており、警備会社のスタッフ派遣などスピーディーな事故対応が可能です。

また、ユーザー側からも「つながるボタン」を押すことで、ワンタッチでセゾン自動車火災保険の専門スタッフに連絡を取ることができます。

交通事故を起こしてしまうと慌ててしまうもの。自動車保険の利用者からは「どこに連絡すればいいかわからなくなった」「アプリで事故連絡ができることを思い出せなかった」という声もあり、万が一の時の為に心強い存在になってくれそうです。

事故時以外にも、「つながるボタン」は急制動や走行したルートなどをログに蓄積してアプリに転送。ドライブレポートとしてまとめられ、運転スコアやエコドライブなどの「運転診断サービス」として提供されます。

「つながるキット」は2017年7月1日以降、契約時の希望者に配布される予定です。

【広がる可能性】

アクティビティを指標に保険料が低減される仕組みは、歩数だけでなく様々な応用が利きそうです。

サイクリングを趣味にしている方はペダルの回転数やGPSと連動して。ジムに通っている方は、手首や足首につけたデバイスに加速度センサーをつけて。血圧や体重と連携すると目標値達成へのモチベーションも上がりそうです。

交通事故発生時における緊急サービスも、Beaconが設置されていればGPSで検知できないトンネル内などでも対応が可能です。

【参考リンク】

1日8000歩で還付金出る医療保険 東京海上とドコモ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14811450S7A400C1MM8000/

住友生命・ソフトバンク、保険開発で提携発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC21H1F_R20C16A7EE8000/

健康日本21(第二次)分析評価事業
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21/kenkounippon21/data05.html#c02

セゾン自動車火災のIoTを活用した新サービスの「つながるボタン」を共同開発、提供
https://jp.access-company.com/news_event/archives/2016/161128/

ビーコン技術を活用した「事故時自動連絡支援サービス」提供へ – 東京海上日動
https://www.bang.co.jp/cont/news-tk-20150908/

【39Geopla新サイトでの関連ページ】

39Geoplaでの位置情報機能について

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!
https://39geopla.net/contact/


ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

スマホで挑戦!スタンプラリー 大好評につき延長戦!

この記事を3行で説明すると……

  • 東京~札幌でのスタンプラリーが復活!
  • 商品も更に豪華になりました
  • Wチャンス賞も健在です

【東京~札幌スタンプラリー 大好評につき延長!

昨年から、今年2月にかけて開催された、東京~札幌間の連動企画「スマホで挑戦!スタンプラリー」が、ご好評につき4月30日(日曜日)まで延長いたします!

参加方法は、無料アプリ「colle:be」をスマホにダウンロードして参加店舗に入店するだけ! 簡単なクイズに答えるだけで豪華賞品の抽選に応募できます。

【東京ステージ】

東京ステージでは前回同様、有楽町の東京交通会館の3店舗でスタンプを集めることでプレゼントに応募することができます。

  • どさんこ旅サロン(3F)
  • 北海道どさんこプラザ(1F)
  • 丘のまち美瑛(B1F)

気になるプレゼントは……
 ・A賞……参加店舗商品詰め合わせ 1万円相当 3名様
 ・B賞……参加店舗商品詰め合わせ 5千円相当 14名様

ご応募いただければ自動的にA賞の抽選に参加することができ、もし外れたとしても自動的にB賞の抽選に参加することができます!

【札幌ステージ】

札幌ステージでは全22店舗のうち5店舗でスタンプを集めることでプレゼントに応募することができます。

  • イシヤショップ
  • イシヤカフェ
  • キャンディーラボ
  • メガネのプリンス PRINCE BEAUTY店
  • つぼ八 南5条店
  • 牛たん ささ川 琴似店
  • 伊藤課長 二十四軒店
  • 牛たん ささ川 イオンモール札幌発寒店
  • さっぽろテレビ塔 展望台
  • 月寒あんぱん 大通店
  • 月寒あんぱん 月寒総本店
  • 大丸藤井セントラル
  • ミール ラウンジ
  • ワールドジャパニーズフーディン エン
  • レストランホール ヴァルス
  • ワールドチャイニーズキッチン ルーラン
  • 炭焼と和酒 居酒屋 ななふく
  • 焼肉ダイナーハウス FAM 大通り店
  • ビアホール ベアレンヴァルト 南1条店
  • 銀座ライオン 大通地下街店
  • PRONTO ポールタウン店
  • きたキッチン

応募するための店舗数は東京よりも少しだけ多いですが、それ以上の豪華賞品が当たります!

気になるプレゼントは……
 ・A賞……JCBギフトカード 5万円相当 1名様
 ・B賞……参加店舗商品詰め合わせ 2千円相当 20名様

ご応募いただければ自動的にA賞の抽選に参加することができ、もし外れたとしても自動的にB賞の抽選に参加することができます!

【Wチャンス賞!】

もちろん今回も「Wチャンス賞」が用意されています!

東京ステージと札幌ステージにご参加いただき、両方のプレゼント抽選にご応募いただいた方の中から抽選で1名様にAmazonギフトカード3万円分をプレゼントいたします!

運が良ければ、東京ステージと札幌ステージの賞品と合わせ、最大9万円分のギフトカードや商品が当たるチャンス。
ゴールデンウィークの序盤でもギリギリ間に合います。
皆様のご参加をお待ちしております!

【39Geopla新サイトでの関連ページ】

活用事例……スタンプラリー・クーポン
利用実績……ハンズメッセ・スタンプラリー、銀座アンテナショップスタンプラリー
ハンズメッセ・スタンプラリー イベントページ(アプリ colle:be)
銀座アンテナショップスタンプラリー プレスリリース(ValuePress!)

 

スタンプラリーについてのお問合せはお気軽にこちらから!
https://39geopla.net/contact/


ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!