下北沢謎解きラリー「シモキタトライアングル」

2017年6月19日から8月31日まで、39Geoplaを利用したイベントが開催されています。

下北沢謎解きラリー「シモキタトライアングル」

それが、下北沢謎解きラリー「シモキタトライアングル」です。
東京、小田急電鉄小田原線と京王電鉄井の頭線の下北沢駅周辺で開催中のこのイベントは、プレゼント総額50万円以上! 3つのプレゼントチャンスが参加者の皆さんを待っています。

参加するには、アプリ「コレビースタンプ (iPhone版 / Android版)」をスマホにダウンロードし、位置情報とbluetoothの設定をONにするだけ。
アプリを起動すると、現在開催中のスタンプラリーが表示されます。

スタンプラリーを開いて参加ボタンを押せば、対象店舗の近くや店内でスタンプを受信することができます。

シモキタトライアングルは各スタンプラリーに同時に参加することができますので、1~3まで全て参加することをオススメします。
また、8月末までの開催期間中、連動したスタンプラリーがどんどん増えていくことが決定していますので、お楽しみに。

気になるプレゼントは3つのチャンスで獲得することができます!

・第1のチャンス!
まず、いずれかのスタンプラリーで5店舗分のスタンプを集めると、プレゼント抽選に応募することができます。ひとつのスタンプラリーは10店舗前後で構成されていますので、興味のある店舗や周りやすそうな店舗でスタンプを獲得してみましょう。

・第2のチャンス!
プレゼント抽選に応募すると、別途「トライアングルカード」を獲得できます。各スタンプラリーで青い星マークが打たれている店舗が、プレゼント交換対象店舗です。
(例:シモキタトライアングル1…B.C STOCK 下北沢メンズ店
シモキタトライアングル2…JELLY JELLY CAFE 下北沢店
シモキタトライアングル3…Rhythm9)

対象となるスタンプラリーによってもらえるプレゼントも様々です。
なお、プレゼント交換は6月26日(月曜日)から始まります。

プレゼントは数に限りがありますので、品切れになってしまった場合はご容赦下さい。

・第3のチャンス!
各トライアングルカードには何やら怪しげなヒントが……?
より多くのカードを集め、隠されたシークレットワードを探し当てましょう。トライアングルカードは、最終的に10枚が公開される予定です。
プロフィールのニックネーム欄に答えを入力することで、シークレットラリーが姿を現します。
隠されたプレゼントにたどり着くまで、あと一歩です!

歩きスマホに注意しましょう

下北沢の駅周辺は路地も多く、バラエティに富んだお店がたくさん軒を連ねています。スタンプを集めながら街歩きをするだけでも、新しい出会いが溢れていることでしょう。
その分、車やすれ違う人にぶつからないよう、十分に気を付けながらイベントを楽しんでくださいね!

【イベントのプレスリリース】

スマートフォンで街のどこかに隠された秘密のトライアングルを見つけよう!! 位置情報機能を使った下北沢謎解きラリー「シモキタトライアングル」開催!!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000015888.html

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

「みちびき」4機体制に向けて発進!衛星測位の精度向上で便利になる防災アプリ

2017年6月1日、準天頂衛星「みちびき」2号機の打ち上げが行われ、成功しました。以前39Geoplaのブログでも紹介した通り、「みちびき」は2017年度中に4号機までが打ち上げられ、2018年度からは4機体制での運用開始が予定されています。

4機の準天頂衛星のうち、3号機は赤道上空の静止軌道、1、2、4号機は24時間のうち日本の上空8時間とどまる「準天頂軌道」という特殊な軌道をとります。3機の準天頂軌道を回る衛星が交互に日本の上空に来るため、24時間いつでも、日本のどこからでも高い高度に「みちびき」が見えることになります。これにより、GPS衛星と合わせて安定した高精度測位が24時間いつでも可能になります。

GPSによる位置情報測位の主要な利用分野として「防災」があり、さまざまなアプリやサービスが提供されていますが、「みちびき」により精度が上がることで、これらについてもより有用性が増すことが期待されています。

ARで災害時の被害を可視化

「ARハザードスコープ」は、自分が今いる場所周辺の、地震発生時の津波の高さや建物の倒壊危険度をARで視覚化してくれます。地震が来たら周辺のどの建物の何階まで逃げれば安全なのか、を目で見て確認できます。このようなARコンテンツでは、位置がずれてしまうと情報が正確に伝わりませんが、「みちびき」で位置精度が上がることにより、被害状況が正確に分かるようになります。

ARハザードスコープ(株式会社キャドセンター 報道発表資料より)

津波の高さを正確に検知

GPSは緯度経度だけでなく高さも測定できます。国土交通省は「GPS海洋観測ブイ」(沖合に浮かべた高精度GPSブイ)で海面の高さを観測することで、地震発生の津波や台風時の高潮などが陸に届く前にいち早くキャッチし、被害を軽減します。東日本大震災時には、津波の第1波から検知し、波高の情報をリアルタイムで気象庁に伝えたそうです。この情報を元に、津波警報のレベルが格上げされました。

GPS海洋観測ブイ(日立造船株式会社 報道発表資料より)

安否確認や救助にもみちびきは役立つ!

災害時に一番気がかりなのは、家族や職場の無事です。地震発生時に安否情報を確認するためのアプリをいくつかご紹介しましょう。

「Familoca」(ふぁみろか)は、家族全員がスマートフォンにインストールして使用するアプリです。現在位置情報を定期的にサーバーに送信しておき、緊急地震速報発令時には場所を家族のアプリに送信します。これにより、家族はお互い、現在いる場所を知ることができます。

定型文を利用したメッセージ送信や手動による位置情報送信にも対応しています。「非常」ボタンを利用して、ワンタップで現在位置を送信することができます。「みちびき」で位置情報が正確になれば、駆けつけや救助に大いに役立つはずです。

「Familoca」の画面(株式会社つなぐネットコミュニケーションズ 報道発表資料より)

地震発生時に、従業員の位置情報を把握し、安否確認を迅速に行うのが、「ココダヨBiz」です。危機管理担当者は全社員、部門管理者は担当部門内の社員の位置を地図上で確認でき、社員の安否応答により表示の色分けや、集計数値をリアルタイムで確認できます。

また、地図上から社員を選択して、参集や指示を通知することができる、企業向けならではの機能も実装されています。

「ココダヨ」Biz 画面イメージ(株式会社ゼネティック 報道発表資料より)

どこに避難する?避難所の場所を確認できるアプリ

自宅や勤務先、学校など、普段出かける場所の近くの避難所は分かっても、旅行先や出張先などで被災した時どこに避難すれば良いのか、とっさには分かりません。

日本気象協会とファーストメディアが運営する「全国避難所ガイド」は、現在地の位置情報に基づき、最寄りの避難所を検索し、地図情報をキャッシュ。ARコンパスで避難所の方向が示されるので、初めての場所でもたどり着くことができます。地震発生後、通信回線が使えなくなっても、キャッシュした情報でとにかく最寄りの避難所までの地図は表示できます。全国10万か所の避難所情報に対応しています。

「全国避難所ガイド」画面イメージ(日本気象協会 報道発表資料より)

また、Googleパーソンファインダーに連動した安否情報登録と検索やJ-anpi、災害用伝言版(Web171)の検索、ツイッターによるライフライン情報の表示などにも対応しており、災害時にあると心強そうなアプリです。

衛星測位は地震発生時も「精度が変わらない」のが強み

ところで「全国避難所ガイド」の目玉になっている「ARコンパスによる避難所の方角表示」ですが、さらに加えてジオフェンスで誘導できるとより安心そうです。大地震では、ビーコンや基地局測位など、地上設備の動作が完全とは限りませんが、衛星なら地震の影響を受けることはありません。「避難所に近づいている」ということがプッシュ通知で届けば、パニックになりがちな心も静まりそうです。

避難所の位置情報は自治体などがオープンデータとして提供していますので、こうした情報を活用して安心・安全につながるようなサービスが開発できそうですね。

 

【参照情報】

防災アプリ「ARハザードスコープ」
GPS海上観測
Familoca
「ココダヨ」Biz
防災情報 全国避難所ガイド
オープンデータカタログ(OpenGovLab)

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!
https://39geopla.net/contact/


ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

オンライン地図プラットフォーム「Stroly」

Google mapをはじめ、ますます我々の生活に密接した存在になってきた地図アプリ。
便利になる一方で、地図という特性上似たような画面構成になるのは仕方のないところなのでしょうか。美麗なイラストや、由緒ある古地図の上を歩き回ることができたなら……。
そんな想いを形にしたサービスが、「Stroly(ストローリー)」です。

 

「Stroly」

その名も「株式会社Stroly」が運営するこのサービスは、「手描きのイラスト、古地図や観光案内図の上で、実際に歩き回る」ことのできるプラットフォームです。

最大の特徴は、画面に表示したイラストマップ上に、GPSが測位した現在地を表示できる点。

たとえば、Strolyの「ちずぶらり KYOTO SWEETS MAP by aya i」を開きながら京都の街を散策すれば、ポップな色調のイラストマップ上に現在位置を表示するのと同時に、あちらこちらのスイーツショップ情報を眺めながらお散歩することができます。
建物の外観などがイラスト化されているので、マップに記載されたショップやランドマークとの位置関係も、よりダイレクトに感じられます。

本来、イラストマップや観光案内図のようにディフォルメされているマップの場合、縮尺が正確で無いことが多くなりますが、Strolyでは特許技術によりイラスト上でも位置を表示。ボタン一つで現行の地図にも切り替えが可能です。
PCやスマホのブラウザで閲覧できますので紙ベースでの地図を持ち歩く必要はありません。

また、Strolyに手持ちのイラストマップや古地図をアップロードし、自作マップを無料で作成することも可能です。
イラストデータをアップロードしたら、オススメ店舗や名所旧跡をランドマーク情報として登録、地図上の地点を緯度経度と紐づければ、GPSと連動してマップ上に現在位置を表示することができます。

ライブラリには既に多くのマップがカテゴリ分けされて登録されており、実際にGPSと連動した利用が可能です。
Storolyは「ちずぶらり」という自治体と連携したご当地アプリサービスの流れを汲んでおり、現在アプリとして公開されている地図を一部参照することもできます。

(2017年6月13日現在、Strolyはα版として公開されています。アップロードするイラストなどは著作権に注意しましょう。)

以下ではStrolyが携わっているサービス他について触れていきましょう。

「神田祭ぶらり」

2017年の5/11~5/17に開催された神田祭を楽しむための施策の一環として、株式会社Strolyが開発したのが、アプリとウェブのサービス「神田祭ぶらり(iPhone版/Android版/ブラウザ版)」でした。

「神田祭ぶらり」の中では、神田明神所蔵の3基の鳳輦・神輿の神田祭巡行路図の中で自分の現在位置情報を表示することができます。
マップ内のピンを選択すれば、絵巻物や歴史的な写真、江戸時代から現代に受け継がれる伝統メニューを提供する飲食店なども閲覧できます。

また明治初年の巡行路図や江戸時代の近辺古地図を開くこともでき、現代と過去を自由に行き来することも可能です。多彩な地図を見比べることで、時代と合わせた巡行路の変遷もうかがうことができます。

 

「上野文化の杜マップ」

上野文化の杜公式サイトでは、200箇所以上のみどころ情報を参照しながら上野近隣の魅力的なマップ上を歩くことのできる「上野文化の杜マップ」を提供しています。

上野文化の社マップ内では、明治23(1890)年の錦絵、香朝楼国貞の「上野一覧内国博覧会之図」をはじめ、10種類のマップを利用可能。
1800年代の測量図のような古地図とともに、「上野公園案内図」や「上野・谷中ガイドマップ」のように現在の街歩きに利用できるマップがワンタップで切り替えられます。
特に「上野公園桜マップ」を使ってユーザー同士の位置の共有を図れば、お花見シーズンの待ち合わせにも活躍しそうです。

スポット情報は英語表示にも対応しており、多国語展開できればインバウンド向けのサービスとして成立する懐の深さを示しています。

今後も、上野に関する様々な地図を追加予定とのことです。

「京歩きマップ(KYOTO MAP for Tourist)」

観光施設や交通機関など、観光客にとって有用な情報に焦点をあてたオフィシャル観光マップ「京歩きマップ(KYOTO MAP for Tourist)」。

その京歩きマップをStroly内で提供する実証実験が、2017年2月20日より始まっています。

市内にて配布されている京歩きマップ、および264基の観光案内標識や印刷物に掲載されたQRコードを読み取ると、スマートフォンで開かれたStroly上で現在地が表示されます。
勿論、街歩きをしながらStrolyに表示されたランドマーク情報を閲覧することが可能です。

観光案内標識のQRコード利用は、3月17日からサービスを開始。実証実験自体は2018年2月までの実施予定です。

資金調達

2017年5月16日付けで、Strolyは総額約1.4億円の第三者割当増資による資金調達を実施したとレポート、主な目的としてはビジネス利用の促進や利用者拡大、より多くのマップ提供、機能向上などを掲げています。

また海外進出を視野に多種多様な国籍の人材を採用するとしており、既に2名のフランス人を社員に迎えています。

【参考リンク】

古地図の中を探索しながら上野の魅力を再発見! 「上野文化の杜マップ」提供開始! ~上野の楽しみ方が拡がる地図サービスが新登場~
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/16/documents/12.pdf

【広報資料】「京歩きマップ」,観光案内標識の地図をスマートフォン等で利用可能になります
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000215094.html

位置情報に様々な表現を与える Stroly、総額 1.4 億円の資⾦調達を実施
https://stroly.jp/press/2017/0516.pdf

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

「チェックインするだけで貯まる」はジオフェンスで完結するサービスだ

日本人は世界一貯金が好きな国民

「お小遣いは無駄遣いしないで貯金しなさい!」と子供の頃親に叱られた記憶がない人はおそらくいないのではないでしょうか。そのせいなのかどうかは定かではありませんが、日本人は世界で一番貯金好きな国民だと言われています。

ちなみにこれはデータでも裏付けられていて、日本銀行が2016年12月に発表した「資金循環統計」によれば、日本における家計の金融資産構成における現預金の比率は52.3%。米国の13.9%はもちろん、ユーロ圏の34.6%に比べても極めて高くなっています。

出典:資金循環の日米欧比較(2016年12月発行 日本銀行)

貯金というのは日々の暮らしのなかでこつこつと溜めていくもの。「財布に500円玉があったら貯金箱に入れる」「1日1本ジュースを買ったつもりで100円玉を貯金箱にいれる“つもり貯金”」など、さまざまな方法が考案されています。でも長続きさせるには強い意志の力が必要です。「500円玉で20万円貯まるBANK」とか、いっぱいにできる人は尊敬します。

さて、「やらなくちゃと思ってもなかなか長続きしない」貯金を続けるのに強力な味方になりそうなアプリが、自動貯金サービス「finbee」に新しく実装された「チェックイン貯金」です。やることはチェックインポイントを設定するだけ。その場所に近づくと、スマホのGPSと連動して自動的に貯金をすることができます。貯金の金額は1円以上で、自由に設定することが可能です。「今日は財布に500円玉がないから…」などとつい言い訳をして三日坊主に終わっていた人も、これなら溜められそうですね。

ちなみに貯金の仕組みですが、アプリ内で設定した貯金ルールに応じた金額が、振替元の銀行口座からfinbee専用の口座に振替される形となります。チェックイン貯金の他にもカード決済の端数を貯金する「おつり貯金」、毎日決まった曜日に決まった金額を貯金する「つみたて貯金」、ヘルスケアと連動して決まった歩数以上歩いた日は貯金する「歩数貯金」など、さまざまなルールが設定できます。

また、月間の貯金金額の0.1%を「finbeeポイント」として獲得でき、amazonギフト券と交換できます。月0.1%ですから、普通定期預金の利率に比べるとかなりお得感が高いです。

他にもある「チェックインするだけで貯まる」アプリ

さて、finbeeは貯金アプリですから、元々は自分の財布にあるお金を無駄遣いせず貯めるアプリですが、よく似た機能で「チェックインするだけでポイントがもらえて貯まる」アプリが数多くあります。代表的なものをいくつか紹介しましょう。

楽天チェック
https://check.rakuten.co.jp/
お店に行ったときにアプリを立ち上げ、タップして「チェックイン」することで楽天スーパーポイントが貯まるサービスです。溜まったサービスは楽天市場での買い物や、Rポイントとしてコンビニなどで使用できます。

ショプリエ
http://shoplier.jp/
全国3000店舗で使える、「ポイントカード一括管理」というコンセプトのアプリです。買い物時にレジでアプリ画面を提示してショップのメンバーズカードとして使えます。また、お店に行って「チェックイン」ボタンをタップすると、Pontaポイントが貯まります。

スマポ
https://www.smapo.jp/
ビックカメラ、マツモトキヨシなどの大手チェーンでも使えます。アプリを開いてボタンをタップしてチェックポイントし、貯まったポイントは加盟店が発行する商品券などと交換できます。

MUJI Passport
http://www.muji.com/jp/passport/
無印良品のお店で提示すると「MUJIマイル」が貯まるアプリですが、チェックイン機能もついています。お店でアプリを開いてボタンをタップし1日1回10マイルをためることができます。

めんどくさいのは長続きしない!

いろいろなポイントアプリがありますが、共通しているのが「お店でアプリを開いてチェックイン」する必要があるところ。「ポイントがもらえて得をする」とわかっていても、立ち止まってアプリを立ち上げチェックするのはなかなか面倒です。貯金箱に毎日小銭を入れられる人なら大丈夫かもしれませんが、「そこをクリアするのが難易度高い」という私のような人は多いのではないでしょうか。

そんな時に、ジオフェンスで勝手にチェックインしてくれればなぁと思うのです。利用者はアプリを立ち上げなくてもスマホを持って店舗に入るだけで、ポイントが貯まり、お店は、来店者にプッシュ配信でクーポンを送信できる。どちらにも良いことしかないような気がしませんか?

そんな「ものぐさで面倒くさがり屋にも優しい」ポイントが貯まるアプリ、どこかにないでしょうか。「近づくだけで貯金ができる」finbeeを見て、なおさらその思いを強くしたのでした。

【参照情報】
自動貯金アプリ finbee[フィンビー]
資金循環の日米欧比較(2016年第3四半期) 日本銀行

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!
https://39geopla.net/contact/


ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!