ビーコンとジオフェンスで「今日も1日、ご安全に!」

移動する人や車両の位置をリアルタイムに把握する仕組みとして手軽なのがGPSです。しかし、工場や倉庫は大きな建屋の中にあることが多く、GPSの電波がそもそも入りません。そこで最近は、ビーコンを利用して位置情報を把握する仕組みが実用化されています。

人や車両の位置が知りたい理由

工場や倉庫で、人や車両の位置を知るためのソリューションが必要とされる理由はいくつかあります。まず一つは、作業の安全のため。作業中、どの場所にどんな車両がいるのか、急転回や急ブレーキなど危険な運転が頻繁に行われる場所はないか、その近くで人が大勢作業をしていて接触する危険は無いかなど、データとして収集することで、危険な場所を明らかにすることができます。

もうひとつは効率化のため。作業時間帯なのに車両や人が移動も作業もせず遊んでしまっている時間帯はないかを明らかにすることで、稼働率を高めることができます。また、一つの作業をするために無駄な移動をしていないか、動線を確認することもできます。

作業記録と位置情報を合わせて、棚の配置を最適化

日通総合研究所が提供する倉庫作業ツール「ろじたん」は、スマホアプリとウェブで倉庫内の作業を記録するサービスです。管理者がウェブで「入荷検品」「棚卸し」「ラベル貼り」「ピックアップ」などの作業を選択するだけで、作業者のスマホにインストールした「時間計測アプリ」にボタンが表示されます。あとは、予め設定した時刻にスマホが振動するので、作業者は現在自分が行っている作業のボタンをタップすることで、時間ごとに作業内容を記録する「作業時間計測データ」が自動作成されます。

ろじたん 作業入力画面

アプリを起動すると、シリアルID が付与されたビーコンから発信される信号を、アプリが自動的に1分間隔でキャッチします。キャッチした位置情報は、作業時間計測データとあわせてサーバーに送信され、ウェブ上で確認できます。

取得したデータを分析ツールに取り込むと、作業時間と位置情報の分析が可能になります。

取り込んだ倉庫レイアウト画像上にスタッフの位置を表示して滞留状況を可視化したり、出荷口から滞留位置までの距離と滞留回数の関係から、レイアウトを評価することができます。

自律航法と組み合わせて屋内と屋外の位置情報をシームレスに取得

日立製作所がサービス提供を開始した「Tracking View」は、ビーコンに加えて加速度、角速度、地磁気の3つのセンサーを組み合わせて、位置情報だけでなく速度・加減速・旋回の情報も取得し、移動距離や方向などの挙動を演算します。ビーコンだけで測位するのに比べると、少ないビーコン数で高精度な位置情報が取得できます。また、屋外ではGPS測位で位置情報を補足することで、屋内と屋外の位置情報をシームレスに取得できます。

事業化の第一弾として、フォークリフトのリース事業にTracking Viewを組み合わせ、リース先で運用されているフォークリストの運転状況を元に、台数や配置の最適化や、資材配置などの現場レイアウト提案に活かします。また、車両のスピードや急加速・急減速・急旋回などの情報もわかりますので、安全運転の指導や、路面レイアウトの改善にも利用できます。

ジオフェンスを利用した作業支援でより安全に

さて、工場内にビーコンが配置されるということは、ジオフェンスも利用できるということです。工場内に複数のジオフェンスを設置し、チェックイン/チェックアウト時に「今いる場所」を通知するだけで、似たような風景が続く倉庫内で迷子になりにくく、新人でも安心して作業ができそうです。また、立ち入り禁止場所に作業車両が入り込む事故も未然に防止することができるでしょう。

また、プッシュ配信するメッセージを、集計された作業時間計測情報に基づき更新していくことで、その場所近辺での作業が順調か、滞っているか、他の場所に比べてどうかといった状況をリアルタイムで作業者に知らせることができます。予定通り進んでいれば良いですが、極端に乖離がある場合は、何か問題があるかもしれません。作業者から管理者へ、タイムリーな報告・連絡・相談ができれば、作業を安全確実に進めることが可能になります。

ジオフェンスとビーコンを活用して、より安全な現場を実現することができそうです。

【参照情報】
「ろじたん」で物流作業履歴情報管理活用システムの特許権を取得
「ろじたん」に新オプション機能「ビーコン位置情報」を追加 作業中の滞留時間の「見える化」でボトルネックを発見!
搬送車両や作業員の位置情報を高精度に計測・見える化する 屋内外位置情報活用サービス「Tracking View」を提供開始

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

ここはどこ?土地勘が無い場所でも的確にガイドしてもらえる遠隔コンシェルジュが便利!

「今いる場所」を説明するのって、難しい
突然ですが、あなたは今いる場所の住所を正確に言えますか?自宅や勤務先などであれば住所を覚えていても、旅先で足をとめたカフェや観光スポットなど、「今いる場所」の住所がわからないことは少なくありません。

「現在地から10分以内に行けるランチスポット」「今から1時間の空き時間に楽しめる観光スポット」など、「今いる場所」を起点にして何かをしたいと思った時、検索は案外役に立ちません。GPSなどを基準にして、現在地から半径500m以内、といった検索はできても、実際に知りたいのは「そこに行くまでどのくらい時間がかかるのか」という情報なので、土地勘が無いところではなかなか困難です。

観光案内所や宿泊しているホテルのコンシェルジュに電話をかけて相談しようにも、「今いる場所」を正確に伝えることができなくては難しいでしょう。「住所が分からなくても『今いる場所』の近くのおすすめ情報を人に聞きたい」そんなサービスを実現してくれそうなのが、スピンシェル株式会社の遠隔コミュニケーションツール「LiveCall(ライブコール)」に追加された遠隔対面コンシェルジュ機能です。

位置情報を送信して「ここから行ける場所」の情報を得る

LiveCallは、ブラウザやアプリを通してカスタマーがオペレーターとビデオ・音声通話、チャットなどで会話できる遠隔コミュニケーションツールで、企業のカスタマーサポートなどで活用されています。最近は、遠隔医療分野でも応用されています。

遠隔対面コンシェルジュ機能は、通話時に、カスタマーの位置情報を合わせて取得し、オペレーターに送信します。オペレーターの画面では、カスタマーの現在地が地図上に表示され、通話開始前に所在を把握できます。カスタマーが自分のいる場所を伝えられなくても、「その場所」を起点にした的確な案内が可能になります。特におすすめしたい場所をデータベースに登録できるので、イベントへの集客や地域活性化にも活用できます。

 

オペレーター画面:受電時にカスタマーの現在地を検知し住所情報と共にマップを表示

また、日本語が分からない訪日外国人にとって、現在地を正しく把握し説明するのは、日本語が分かる私達よりもずっと困難です。オペレーター側で位置情報を確認できるコンシェルジュサービスの需要は高いと思われます。

カスタマーごとにオリジナルガイドブックを作成

LiveCallの遠隔対面コンシェルジュ機能は、複数のおすすめスポットを一つにまとめて、カスタマー専用のオリジナルガイドブックを作成できます。作成したガイドブックには専用URLが発行され、カスタマーはビデオ通話終了後も簡単に参照することができます。

オペレーター画面:おすすめスポットをまとめてカスタマーに送信できる。

スピンシェルは、旅行・宿泊サービス事業者との協業をとおして、遠隔対面コンシェルジュ機能を活用したコンシェルジュサービスを展開していく予定です。

遠隔対面コンシェルジュとジオフェンスサービスが連携すればもっと便利に

遠隔対面コンシェルジュサービスとジオフェンスサービスが連携したら、もっとさまざまなことが可能になります。例えば、オリジナルガイドブックに掲載された観光スポットやお店に近づいた時に通知が届いたり、クーポンが届いたらとても嬉しいですね。

また、案内サービスを提供する側にとっても、案内した場所に実際に行ったのか、買い物をしたのかなどがトラッキングできるので、データを蓄積することでより的確なガイドができるようになります。「おもてなしアプリ」として組み込むのに、この2つ、とても相性が良さそうですね。

【参照情報】
LiveCallが訪日観光客らの位置情報をリアルタイムに活用した遠隔対面コンシェルジュ機能を発表

 

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

位置情報管理サービスからブランド情報管理サービスに―Yextが成長した理由

2017年7月、日本に上陸したYext。米国ではFedexやUberも利用している「位置情報管理サービス」の会社だと報じたメディアが多かったのですが、実はそれだけではありません。位置情報の可能性を広げるサービスだと感じたので、ご紹介します。

検索のされ方が変化している

2006年、Yextの創業時に提供していたのは、地図の上に顧客のビジネスを表示するサービスでした。しかし、検索エンジンだけでなくSNSや口コミサイト、カーナビ、音声入力など、ユーザーが情報を探すための入り口がどんどん増えてきました。

企業が自社の所在地やサービスの内容、営業時間、ブランドメッセージなどの情報をウェブサイトに掲載するのは当然です。しかし、自社の情報は自社サイト以外の場所にもあふれています。

例えば、Google検索で会社の名前を入力すると、キーワード検索に基づくリストだけでなく、検索結果として位置情報に基づく最寄りの店舗情報が表示されます。ソーシャルメディアのレビューやブログの記事などの外部サイトにも自社の情報はあふれており、検索エンジンではそれら外部サイトの情報が自社サイトの情報よりも上位に表示されることは珍しくないし、外部サイトの情報は自社サイトの情報の2.7倍見られているという調査結果もあります。

ここで問題になるのが、外部サイトの情報の正確性です。自社サイトの情報は正しくコントロールできますが、外部サイトに掲載されている情報を常に正しく保つことは困難です。店の住所が古かったり、営業時間が変更になっていたりすると、それは機会損失に直結します。自社の情報が自社サイト以外の場所に拡散することは、良いことでもあり、リスクでもあるのです。

サイトを横断して情報を正しく保つ

このような背景の元、Yextは位置情報管理サービスから企業とさまざまなサイトの間をつなぎ、インターネット上で提供される自社に関する情報を管理するサービスへと成長しました。

Yextでは情報を提供するサービスを「データ・パブリッシャー(以下パブリッシャー)」と呼んでいます。検索エンジンやSNSや口コミサイトなどのコンテンツを提供するサイトだけでなく、SiriやGoogle Homeのような音声検索を使うインテリジェント・サービスも含まれます。

Yextが用意した大きなデータベースに企業が自社に関するさまざまな情報を登録すると、Yextはその情報をパブリッシャーに伝達し、パブリッシャーが提供する情報を更新します。古かったり、誤った情報が登録されていたり、多重登録されている情報は訂正し、一つにまとめます。また、外部サイトに掲載されている口コミ情報なども把握でき、リアクションを返すこともできます(海外では大変評判がよく、多くの企業で活用されている機能だそうです)。

情報の更新は、Yextが用意するウェブインターフェイスからも、API連携により社内システムを利用することも簡単です。企業内部の業務システムに登録された住所などの情報をそのまま連携できるので、わざわざ外部に公開するために仕事を増やす必要はありません。また、SEO対策により検索エンジンの上位にインデックスされやすい構造のページや、多言語対応を提供するオプションも用意されています。

100以上のサービスがYextの情報を提供

どんなことができるのかを、例を挙げて説明しましょう。お店の営業時間を変更したら、Yextのデータベースを書き換えるだけで、自店のサイトだけでなくFacebookページの店舗情報も、ローカルコミュニティのFacebookグループの情報も、GoogleMapに表示される店舗の営業時間も、Googleマップの店舗情報も、カーナビに表示される地図の情報も、Siriの応答も、即座に更新されるのです。ハロウィン用特別メニューも、写真をYextにアップしたら、すべての外部サイトに反映されます。

結果的に、検索結果として表示されるさまざまなサイトに掲載される情報を、常に最新で正確に保つことができるのです。パブリッシャーから見ても、Yextを利用することで、自分で情報のメンテナンスをする必要がなく、常に最新情報を提供できるメリットがあります。パブリッシャーがYextに接続するための費用はかからず、Google、Facebookをはじめ、100以上のパブリッシャーがYextとデータを連携しています。

ユーザーには見えない仕組みで新しいサービスを可能に

とはいえ、Yextのサービスの鍵になるのは位置情報であることは間違いありません。人が行動する時、「場所」を切り離すことはできません。情報を検索した人がYextの存在を意識することはありませんが、さまざまなサービスで、正しい位置情報と一緒に正しい情報が表示される、その仕組みを支えているのです。

2017年夏、日本進出を発表したYextは、現在国内パブリッシャーおよび新規顧客の開拓を進めています。Yext経由で情報を提供したい企業の利用価格は最も安いパッケージの場合1店舗あたり月額1200円程度と、小規模なお店でも利用しやすい金額を想定しているそうです。

Yextと39Geoplaがもし連携すると、キャンペーン情報や新商品情報などのきめ細かくタイムリーな情報の配信が、より手軽にできそうです。また、SNSや口コミサイトの情報と連動して店の近くまで来た人に情報をプッシュする仕組みなど、新しいサービスも考えられそうです。

<参照情報>
Yext

画像提供:株式会社Yext(イエクスト)

 

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

【事例】ヴァル研究所「駅すぱあと」-39Geoplaと連動。位置情報連動広告配信を実現(前半)

1988年に路線・運賃早わかりソフト「駅すぱあと(首都圏版)」として誕生して以来、経路検索ソフトの草分けとして多くのユーザーに愛用されている「駅すぱあと」。
当初はMS-DOS版のパッケージソフトでしたが、インターネット検索、ケータイ版サービス、そしてスマホアプリと形を変えて多くの人に利用され続けています。

駅すぱあとは、39GeoplaのSDKにより、位置情報を活用した広告配信サービスを強化しています。その目的と効果について、駅すぱあとを提供する(株)ヴァル研究所の梅本貴之氏と高田香穂理氏にお話を伺いました。

進化し続ける駅すぱあとに位置情報を利用した付加価値を

Android版とiOS版の累計で750万ダウンロードものユーザーを抱える駅すぱあとは、進化しています。経路検索や路線図表示という基本機能に加え、最近は「駅に到着後、出口にたどり着くまでに迷う人が多い」ということから発想した「出口案内機能」や、酔っていても終電情報が簡単にわかる「酔っ払いモード」などの機能を追加しました。

駅すぱあとには以前からGPSを利用して現在地に近い駅を表示するという機能はありましたが、39Geoplaを導入してより詳細な位置情報を活用したいと考えたのは、「出口案内やその場所に合うタイムリーな周辺情報をユーザーに届けたい」という利便性の向上を図り、さらに収益の柱である広告の付加価値を高めたいということがありました。
また、Wi-Fiアクセスポイントを利用した詳細な位置情報を利用してターゲティングを行うだけでなく、移動するユーザーの位置情報に合わせたコンテンツを提供することで、ユーザーとの接点を増やしたいという意図もありました。

「駅すぱあとは電車に乗る前、経路を検索するためにつかわれるアプリなので、電車に乗ったら閉じられてしまいます。イベント情報やお店の情報などを位置情報に合わせて配信することで、電車に乗ってから、あるいは目的地に着いてからもユーザーとコミュニケーションしたいという思いがありました」(梅本氏)

位置情報の履歴でプロファイルを推定

39Geoplaのジオフェンスを利用して(株)NTTドコモと共に共同開発を進め、2015冬には銀座の地下街でイベント情報や店舗情報を配信する実証実験を実施。2016年5月からO2O型位置連動情報配信システムの提供を開始しました。
さらに2016年9月には、ユーザーごとに過去の位置情報の属性からユーザーをセグメントして広告を配信する広告メニューの提供を開始しました。平日昼間公園にいることが多ければ小さい子供がいる、週末スキー場にいることが多ければアウトドア派、などといったペルソナを推定して、それに合わせた広告を配信するものです。

従来、駅前に看板を立てたり、駅前や近隣エリアのチラシ配布で集客を行ってきたような店舗にとって、自店の近くに来た人のアプリに配信できる位置情報連動広告は魅力的です。駅すぱあとが取得している位置情報履歴に基づきターゲティング広告を出稿できることに広告主も着目。引き合いは増えています。

 

ヴァル研究所様のインタビュー記事(前半)はいかがでしたでしょうか。
インタビュー後半の記事は39Geoplaのサイトからダウンロードしていただけます。

・広告の配信ターゲットをいかにして増やすか?
・39Geopla SDKとの連携で、バッテリー問題を改善
・39Geoplaを利用するメリットとは

こんなことに興味のある方は、是非こちらからダウンロードしてみてくださいね!

【参考情報】

「駅すぱあと」のリアル行動データに基づく オーディエンスターゲティング広告が ジオロジックの「Geologic Ad」と接続、7月提供開始
https://www.atpress.ne.jp/news/131851

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!