「チェックインするだけで貯まる」はジオフェンスで完結するサービスだ

日本人は世界一貯金が好きな国民

「お小遣いは無駄遣いしないで貯金しなさい!」と子供の頃親に叱られた記憶がない人はおそらくいないのではないでしょうか。そのせいなのかどうかは定かではありませんが、日本人は世界で一番貯金好きな国民だと言われています。

ちなみにこれはデータでも裏付けられていて、日本銀行が2016年12月に発表した「資金循環統計」によれば、日本における家計の金融資産構成における現預金の比率は52.3%。米国の13.9%はもちろん、ユーロ圏の34.6%に比べても極めて高くなっています。

出典:資金循環の日米欧比較(2016年12月発行 日本銀行)

貯金というのは日々の暮らしのなかでこつこつと溜めていくもの。「財布に500円玉があったら貯金箱に入れる」「1日1本ジュースを買ったつもりで100円玉を貯金箱にいれる“つもり貯金”」など、さまざまな方法が考案されています。でも長続きさせるには強い意志の力が必要です。「500円玉で20万円貯まるBANK」とか、いっぱいにできる人は尊敬します。

さて、「やらなくちゃと思ってもなかなか長続きしない」貯金を続けるのに強力な味方になりそうなアプリが、自動貯金サービス「finbee」に新しく実装された「チェックイン貯金」です。やることはチェックインポイントを設定するだけ。その場所に近づくと、スマホのGPSと連動して自動的に貯金をすることができます。貯金の金額は1円以上で、自由に設定することが可能です。「今日は財布に500円玉がないから…」などとつい言い訳をして三日坊主に終わっていた人も、これなら溜められそうですね。

ちなみに貯金の仕組みですが、アプリ内で設定した貯金ルールに応じた金額が、振替元の銀行口座からfinbee専用の口座に振替される形となります。チェックイン貯金の他にもカード決済の端数を貯金する「おつり貯金」、毎日決まった曜日に決まった金額を貯金する「つみたて貯金」、ヘルスケアと連動して決まった歩数以上歩いた日は貯金する「歩数貯金」など、さまざまなルールが設定できます。

また、月間の貯金金額の0.1%を「finbeeポイント」として獲得でき、amazonギフト券と交換できます。月0.1%ですから、普通定期預金の利率に比べるとかなりお得感が高いです。

他にもある「チェックインするだけで貯まる」アプリ

さて、finbeeは貯金アプリですから、元々は自分の財布にあるお金を無駄遣いせず貯めるアプリですが、よく似た機能で「チェックインするだけでポイントがもらえて貯まる」アプリが数多くあります。代表的なものをいくつか紹介しましょう。

楽天チェック
https://check.rakuten.co.jp/
お店に行ったときにアプリを立ち上げ、タップして「チェックイン」することで楽天スーパーポイントが貯まるサービスです。溜まったサービスは楽天市場での買い物や、Rポイントとしてコンビニなどで使用できます。

ショプリエ
http://shoplier.jp/
全国3000店舗で使える、「ポイントカード一括管理」というコンセプトのアプリです。買い物時にレジでアプリ画面を提示してショップのメンバーズカードとして使えます。また、お店に行って「チェックイン」ボタンをタップすると、Pontaポイントが貯まります。

スマポ
https://www.smapo.jp/
ビックカメラ、マツモトキヨシなどの大手チェーンでも使えます。アプリを開いてボタンをタップしてチェックポイントし、貯まったポイントは加盟店が発行する商品券などと交換できます。

MUJI Passport
http://www.muji.com/jp/passport/
無印良品のお店で提示すると「MUJIマイル」が貯まるアプリですが、チェックイン機能もついています。お店でアプリを開いてボタンをタップし1日1回10マイルをためることができます。

めんどくさいのは長続きしない!

いろいろなポイントアプリがありますが、共通しているのが「お店でアプリを開いてチェックイン」する必要があるところ。「ポイントがもらえて得をする」とわかっていても、立ち止まってアプリを立ち上げチェックするのはなかなか面倒です。貯金箱に毎日小銭を入れられる人なら大丈夫かもしれませんが、「そこをクリアするのが難易度高い」という私のような人は多いのではないでしょうか。

そんな時に、ジオフェンスで勝手にチェックインしてくれればなぁと思うのです。利用者はアプリを立ち上げなくてもスマホを持って店舗に入るだけで、ポイントが貯まり、お店は、来店者にプッシュ配信でクーポンを送信できる。どちらにも良いことしかないような気がしませんか?

そんな「ものぐさで面倒くさがり屋にも優しい」ポイントが貯まるアプリ、どこかにないでしょうか。「近づくだけで貯金ができる」finbeeを見て、なおさらその思いを強くしたのでした。

【参照情報】
自動貯金アプリ finbee[フィンビー]
資金循環の日米欧比較(2016年第3四半期) 日本銀行

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!
https://39geopla.net/contact/


ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!

カテゴリーGPS