【事例】ヴァル研究所「駅すぱあと」-39Geoplaと連動。位置情報連動広告配信を実現(前半)

1988年に路線・運賃早わかりソフト「駅すぱあと(首都圏版)」として誕生して以来、経路検索ソフトの草分けとして多くのユーザーに愛用されている「駅すぱあと」。
当初はMS-DOS版のパッケージソフトでしたが、インターネット検索、ケータイ版サービス、そしてスマホアプリと形を変えて多くの人に利用され続けています。

駅すぱあとは、39GeoplaのSDKにより、位置情報を活用した広告配信サービスを強化しています。その目的と効果について、駅すぱあとを提供する(株)ヴァル研究所の梅本貴之氏と高田香穂理氏にお話を伺いました。

進化し続ける駅すぱあとに位置情報を利用した付加価値を

Android版とiOS版の累計で750万ダウンロードものユーザーを抱える駅すぱあとは、進化しています。経路検索や路線図表示という基本機能に加え、最近は「駅に到着後、出口にたどり着くまでに迷う人が多い」ということから発想した「出口案内機能」や、酔っていても終電情報が簡単にわかる「酔っ払いモード」などの機能を追加しました。

駅すぱあとには以前からGPSを利用して現在地に近い駅を表示するという機能はありましたが、39Geoplaを導入してより詳細な位置情報を活用したいと考えたのは、「出口案内やその場所に合うタイムリーな周辺情報をユーザーに届けたい」という利便性の向上を図り、さらに収益の柱である広告の付加価値を高めたいということがありました。
また、Wi-Fiアクセスポイントを利用した詳細な位置情報を利用してターゲティングを行うだけでなく、移動するユーザーの位置情報に合わせたコンテンツを提供することで、ユーザーとの接点を増やしたいという意図もありました。

「駅すぱあとは電車に乗る前、経路を検索するためにつかわれるアプリなので、電車に乗ったら閉じられてしまいます。イベント情報やお店の情報などを位置情報に合わせて配信することで、電車に乗ってから、あるいは目的地に着いてからもユーザーとコミュニケーションしたいという思いがありました」(梅本氏)

位置情報の履歴でプロファイルを推定

39Geoplaのジオフェンスを利用して(株)NTTドコモと共に共同開発を進め、2015冬には銀座の地下街でイベント情報や店舗情報を配信する実証実験を実施。2016年5月からO2O型位置連動情報配信システムの提供を開始しました。
さらに2016年9月には、ユーザーごとに過去の位置情報の属性からユーザーをセグメントして広告を配信する広告メニューの提供を開始しました。平日昼間公園にいることが多ければ小さい子供がいる、週末スキー場にいることが多ければアウトドア派、などといったペルソナを推定して、それに合わせた広告を配信するものです。

従来、駅前に看板を立てたり、駅前や近隣エリアのチラシ配布で集客を行ってきたような店舗にとって、自店の近くに来た人のアプリに配信できる位置情報連動広告は魅力的です。駅すぱあとが取得している位置情報履歴に基づきターゲティング広告を出稿できることに広告主も着目。引き合いは増えています。

 

ヴァル研究所様のインタビュー記事(前半)はいかがでしたでしょうか。
インタビュー後半の記事は39Geoplaのサイトからダウンロードしていただけます。

・広告の配信ターゲットをいかにして増やすか?
・39Geopla SDKとの連携で、バッテリー問題を改善
・39Geoplaを利用するメリットとは

こんなことに興味のある方は、是非こちらからダウンロードしてみてくださいね!

【参考情報】

「駅すぱあと」のリアル行動データに基づく オーディエンスターゲティング広告が ジオロジックの「Geologic Ad」と接続、7月提供開始
https://www.atpress.ne.jp/news/131851

39Geoplaについてのお問合せはお気軽にこちらから!

https://39geopla.net/contact/

ブログ更新や39Geoplaイベントをお知らせするメールマガジンも、
↑↑↑のリンクから「メールマガジン配信希望」と記入してどうぞ!